2020/10 博士号、直で取るか?隔てて取るか?(後篇)

やることは少なめだったはずなのに、ずっとバタバタしたまま1ヶ月が過ぎていた。
一番の原因は睡眠不足。 私生活を整えて最初は順調だったが、肝心の睡眠が足りていないことに気づいていなかった。 気づけば体力に限界と同時に〆切も来て、精神がよりおかしくなってしまった。 次は睡眠時間も考慮してベターな研究スタイルを考えよう。

先々月に書いていた話について検討を重ねた結果、博士進学を選択した。 再度先生や企業の方とも面談をさせていただき、色々と事情を聞いた上での決定。 最後は思い切りの問題だった。

これまでの経緯を表現するなら、「理想的思考と現実的思考の綱引き」という感じだ。
半年の間、イベントを重ねて状況が変わるごとに「今の研究を続けて形にしたい」「博士とって、また新しい研究テーマを自分で開拓していきたい」と理想を求める感情、「今博士を取る必要は本当にあるのか?」「3年間順調にいくとは限らないし、その先も分からない」と現実的に考える感情が揺れ動いた。
一言で言ってしまえば、只の優柔不断。関係者の方々にも色々と迷惑をかけてしまったし、そこは反省しないといけない。

今回の経緯を踏まえて、「博士に行くべきか」の解は出せないことがわかった。 でも「博士に行くべきだったか」はこれから帰納的に求められるんじゃないかとも考えている。 これができれば成功、と自分が感じられる要素がいくつかあって、この条件が満たせるか次第で行くべきだったかは分かる気がする。 現段階ではそれの必要条件が何なのかは全く分からないけど、これからの人生の中で見つけていきたい。

加えて、これからの進路選択にはタイムリミットを設けることを今後の教訓にしておく。 今年のケースはレアなのかもしれないけど、結果待ちや選択肢の迷いをずっと続けていると
1. 「両方の結果を出して決めよう 」
2. 「受かったらこっち,落ちたらあっち」(手段と目的が入れ替わる)
3. 「そんなモチベーションで大丈夫か」 (現状に不安をもつ)
4. 「どれをとってもダメな気がしてきた」(元々の目的自体が間違いに感じる)
といった流れで、研究面に支障が起きるレベルでメンタルがやられることがわかった。 選択に迷っているのであれば、一度足元をみるタイミングをあらかじめ設定する。 その時期が来たら足を止め、仮にまだ全ての結果が出ていなくても決断をして腹を括る。 いつまでもズルズルと引っ張ってちゃダメだ。